お客様の声

Review

質問1

今回、経営理念を倫理経営理念として再構築されるにあたり、成文化の必要性をお感じになった点はどの辺でしょうか?

発展前の課題に対するコンサルティングと成果

1人目

間もなく20周年を迎えるに当り、起業当時の意気込みと情熱が減少してお客様への「配慮、気遣い、おもてなし」を日常の経済活動に埋没させていた事に気づきを与えて頂きました。感謝致します。

2人目

もともと成文化していました。

3人目

自分が「何のために誰のためになぜ」経営をしているのかということをより明確に
し、対従業員、対願容、対社会への「トリブルウィン経営」を軸にした「志経営」実現するためです。

4人目

出版業という性質上、書籍の1冊の単価が安くリーマンショック以降印刷部数も減るなか、労働力は変わらないのに売上げより支払いのほうが上回る月もあり、目先の売上げ向上ばかりに目が移り、本来の弊社の企業理念の確立まで手が回らない状況だった。

質問2

倫理経営理念を考える「マンダラシート」への記入時、又は、FC(ファシリテーター)とのやり取りで、気付いたことがあったと想いますが、そのポイントは何でしたか。

1人目

長谷川先生とZoomにて質疑応答をしていて、自分は製品を売るために、売上を売るためにはと、弊社は何のために経営しているのかを認識していなかったこと。

2人目

深堀していくと、正直、わけわからなくなりますが、ファシリテーターの方が丁寧に教えていただけたので、安心して取り組めました。進めていく中で過去の自分と出会い、自分を見つめなおす時間にもなりました。

3人目

自分では気がつかない視点を与えてくれることで、楽になった。

4人目

マンダラシート上に記入することで、弊社の使命、社会的立場などを改めて認識させられた。親からの社会貢献の精神を引き継ぎたいと改めて思えた。

質問3

倫理経営理念を成文化された後、経営者(事業者)として気付いた点、役に立った点を教えてください。(従業員やお客様の変化は次の質問にて)

1人目

倫理経営を成文化した事で「地球倫理・SDGs」として俯瞰で物事を見る意識が強くなりました。お陰様で「俯瞰力」が強くなった事でお客様の求める要望や課題の明確化が進んだと感じます。

2人目

当校の事業活動に共感してくださる従業員、顧客が格段に増えました。

3人目

やりたいこと、やるべきことに集中できて、やるべきではないこと、やらなくても良いことがわかるようになった。

4人目

自分自身の軸がぶれなくなり、経営者として迷ったときにこの「経営理念」を見返すことで、進むべき道を再度照らしてくれる点です。