長谷川先生とZoomにて質疑応答をしていて、自分は製品を売るために、売上を売るためにはと、弊社は何のために経営しているのかを認識していなかったこと。
深堀していくと、正直、わけわからなくなりますが、ファシリテーターの方が丁寧に教えていただけたので、安心して取り組めました。進めていく中で過去の自分と出会い、自分を見つめなおす時間にもなりました。
自分では気がつかない視点を与えてくれることで、楽になった。
マンダラシート上に記入することで、弊社の使命、社会的立場などを改めて認識させられた。親からの社会貢献の精神を引き継ぎたいと改めて思えた。
倫理経営を成文化した事で「地球倫理・SDGs」として俯瞰で物事を見る意識が強くなりました。お陰様で「俯瞰力」が強くなった事でお客様の求める要望や課題の明確化が進んだと感じます。
当校の事業活動に共感してくださる従業員、顧客が格段に増えました。
やりたいこと、やるべきことに集中できて、やるべきではないこと、やらなくても良いことがわかるようになった。
自分自身の軸がぶれなくなり、経営者として迷ったときにこの「経営理念」を見返すことで、進むべき道を再度照らしてくれる点です。